SEOトピックス
寄生サイトって何?寄生サイトを避けなければいけないポイント
最近、SEOを目的としたメディアや企業の公式サイトのホスト貸し(サブドメイン貸し)やサブディレクトリ貸しの営業が増えているというお話しをよく耳にします。
ホスト貸し(サブドメイン貸し)・サブディレクトリ貸しをして作られたサイトやコンテンツのことを、「寄生サイト」と呼びますが、Googleの評価を受けているサイトに文字通り「寄生」して、検索結果のランキングを上げる手法で、その悪影響が問題になっています。
寄生サイトの悪影響とは
寄生サイトが及ぼす悪影響には、「Google評価の低下」「検索順位の下落」「ブランドの棄損」「検索体験への悪影響」などがあります。
✔ Google評価の低下
サブディレクトリやサブドメインをアフィリエイトに貸し、その寄生サイトが公式サイトの一部であると誤解されることで、元々高評価を受けていた公式サイトの評価を下げます。検索順位を下げてしまう可能性があるのです。これは、アフィリエイトサイトが低品質なコンテンツを提供している場合に特に顕著です。
✔ 検索順位の下落
2023年11月のコアアップデートでは、寄生サイトが広範囲で順位を下げていることが観測されました。特に、アフィリエイトサイトが低品質なコンテンツを提供している場合顕著だと言われています。Googleは、寄生サイトに対してアルゴリズム的な対策を実施し、このアップデートにより寄生サイトの影響を低減し、ウェブ全体の品質を向上させることを目指していると考えられます。
✔ ブランド棄損
大手企業の公式サイトに「間借り」することで、Googleはその寄生サイトを公式サイトの一部であるとみなしてしまいます。そのため、この方式のアフィリエイトサイトが検索結果で上位表示しやすくなります。しかし、この手法はブランドイメージの棄損に繋がる懸念があります。
✔ ユーザーの検索体験への悪影響
寄生サイトが上位表示されることで、ユーザーは意図しないコンテンツにアクセスするリスクが高まります。これはユーザーの検索体験を損なう要因となります。
さらに、検索結果に対する悪影響だけでなく、公式サイトが寄生サイトと関連付けられることで、ブランドの信頼性が損なわれ、ユーザーはアフィリエイトコンテンツだけでなく、寄生先である公式サイトに対しても疑念を抱くことがあるのです。
次に、寄生サイトがなぜダメなのかを理解するためのポイントをいくつかご紹介します。
寄生サイトを避けるために心がけるポイント
✔ 寄生サイトに対して警戒しましょう
寄生サイトは他のサイトの評価に悪影響を及ぼす可能性があります。サイト全体の評価を損なわないように、寄生サイトを避けましょう。
✔ ホスト貸しやディレクトリ貸しを拒否しましょう
SEO目的で他のメディアや企業サイトのホスト貸し(サブドメイン貸し)やディレクトリ貸しを行うことは避けましょう。これはサイト全体の評価に悪影響を及ぼす可能性があります。
✔ 検索品質の低下を避けましょう
寄生サイトは検索品質を損なう可能性があります。ユーザーに有益なコンテンツを提供することを重視しましょう。
✔ 長期的な影響を考えましょう
寄生サイトは効果が短期間で現れることがありますが、長期的にはサイト全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
✔ 自社サイトの損害を防ぐために何をすべきか考えましょう
自社のサイトの一部を他人に貸し出すことによって、自社サイトが損害を被る可能性があるため、寄生サイトの営業は絶対に拒否しましょう。
✔ Googleの適切な対応を信じましょう
寄生サイトが上位表示されてしまう理由や関連するリスクを理解し、検索結果で不当に上位表示されている場合でも、Googleが適切な対応を行うことを信じましょう。
寄生サイトが成功しているのはごく一部であり、悪質な寄生サイトは最終的にはペナルティが科せられます。これらのポイントを意識して、寄生サイトの提案は断固として断り、ウェブサイトの健全性を高めていきましょう。
寄生サイトとみなされない為に注意すべきポイント
✔ 自然なコンテンツ
ウェブサイトにはユーザーに有益な自然なコンテンツを提供しましょう。寄生サイトは、元々のサイトの評価を利用する手法であるため、自然なコンテンツが重要です。
✔ 適切なリンク
サブディレクトリやサブドメインを利用する場合、適切なリンクを提供しましょう。運営者情報へのリンクが元のドメインに繋がるようにすることで、信頼性を高めます。
✔ ブランドの評価を損なわない
公式サイトの評価を損なわないように注意しましょう。寄生サイトの運営は、長期的な視点でペナルティのリスクを伴います。
✔ 自然なリンク構造
ウェブサイト内のリンク構造を自然に保ちましょう。過度なリンクや不自然なリンクは避けてください。
✔ ユーザーに価値を提供
ユーザーにとって価値ある情報を提供することを重視しましょう。自然な方法で検索エンジンの評価を高めることが大切です。
寄生サイトの具体例
寄生サイトの具体例を知ることは、その影響や回避策を理解するうえで重要です。以下にいくつかの具体例を紹介します。
✔ 具体例 1: 無関係なアフィリエイトコンテンツ
ある大手企業の公式サイトに、無関係なアフィリエイトコンテンツがサブディレクトリやサブドメインとして追加されるケースです。たとえば、健康食品を販売する企業サイトに、急にファッション関連のアフィリエイトページが追加されると、サイト全体の評価が下がり、信頼性が損なわれます。
✔ 具体例 2: 質の低いブログネットワーク
複数のサブドメインにわたって、質の低いブログが展開される場合です。これらのブログは通常、内容が薄く、キーワードを乱用して検索エンジンの評価を狙いますが、結果的に元のドメインの評価を下げてしまいます。
✔ 具体例 3: ニュースサイトにおける過剰な広告
ニュースサイトが、サブディレクトリに大量のアフィリエイト広告やリンクを追加するケースです。これにより、元々のニュースコンテンツが埋もれてしまい、ユーザー体験が悪化し、サイトの評価も下がります。
✔ 具体例 4: ECサイトの不自然な商品ページ
ECサイトにおいて、サブドメインやサブディレクトリに、あまり関連性のない商品ページが大量に追加される場合です。これらのページはしばしば、SEOを目的として作成されますが、結果的にサイト全体の評価を下げるリスクがあります。
✔ 具体例 5: 学術サイトにおける広告ページ
学術系のサイトに、サブディレクトリとしてアフィリエイト広告や関連性の低い商品紹介ページが追加される場合です。これは、信頼性の高いコンテンツが汚染され、サイト全体の信頼性が低下します。
これらの具体例から分かるように、寄生サイトは元のドメインの評価を大きく損なう可能性があります。寄生サイトを回避するためには、質の高いコンテンツを提供し、適切なリンク構造を維持することが重要です。
まとめ
寄生サイトの手法は、検索エンジンの規約違反となり得る行為です。Googleから寄生サイトに対するペナルティ強化も発表されており、長期的にみるとサイト全体に悪影響を及ぼすものと考えられます。そのため、ユーザーにとって価値ある情報を提供し、自然な方法で検索エンジンの評価を高める方法を選ぶほうが望ましいと言えます。
なお、サブディレクトリやサブドメインでサイトやコンテンツを運営すること全てがペナルティにつながるわけではありませんので、ご安心ください。Googleの評価基準を適切に考慮していくことで、寄生サイトと見なされないサイト運営を行なうことができます。
「もしかしたらGoogleのペナルティを受けてしまっているかもしれない・・・」
「いくつかホームページを運営していてもしかしたらGoogleの評価基準に合わない構成になってしまっているかも・・・」
「最近急に検索順位が下がってしまった!」
というようなご心配がありましたら、一度弊社までご連絡ください。貴サイトの現状を分析し、対策をご提案させていただきます。ご相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
関連記事
- 2024.11.11
- 中小企業のための効果的なホームページ制作ガイド
- 2024.11.01
- ホームページ制作・リニューアルに使える補助金や助成金とは?【2024年最新版】
- 2024.10.23
- ホームページ制作におけるH1タグの記述方法と画像使用の注意点
- 2024.10.15
- 「お問い合わせが来ない」ホームページの特徴とは?
- 2024.10.10
- ホームページ制作におけるGoogleクローラーの最適化【秘訣と対策】
- 2024.10.01
- サイトの直帰率が高い原因とその対策
- 2024.09.27
- 下層ページのSEOで差をつける!効果的な対策法と成功の秘訣
- 2024.09.20
- インハウスSEOとは?メリット・デメリットと合わせて解説
- 2024.09.09
- サブドメインとサブディレクトリの違いとは?SEOへの影響と正しい使い分け
- 2024.08.26
- 業界特化型SEOで自社サイトにユーザーを呼び込む方法