
SEOトピックス
パンくずリストとは?意味と役割を解説
WEBサイトを閲覧している際に、ページ上部や下部に「ホーム > カテゴリ > 商品名」といった階層表示を目にしたことはありませんか?この階層表示のことを「パンくずリスト(Breadcrumb List)」と呼びます。
本記事では、パンくずリストの意味や役割について詳しく解説します。わかりやすくまとめていますので、ぜひご一読ください。
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、WEBサイト内でユーザーが現在閲覧しているページの位置を示すナビゲーションの一種です。もともとは童話『ヘンゼルとグレーテル』で、森の中で迷わないようにパンくずを落としながら進んだことが由来とされています。
WEBサイトにおけるパンくずリストも同様に、ユーザーが現在地を把握しやすくする役割を果たします。特にページ階層が深い場合や、複数のカテゴリが存在する場合には、パンくずリストが大きな助けとなります。
パンくずリストの種類
パンくずリストには主に3種類の形式があります。
- 階層型パンくずリスト
階層型パンくずリストは、WEBサイト内の階層構造を視覚的に示すナビゲーション形式です。ユーザーがどのページ階層にいるのかを明確にし、上位のカテゴリやホームページへ戻る手助けをします。
例えば、ECサイトの場合、
ホーム > ファッション > メンズ > 靴 > スニーカー
といった形で、ユーザーが現在いるページの親カテゴリや祖先ページを示します。これによりユーザーはサイト内を迷わずに移動でき、直帰率の低下や回遊率の向上が期待できます。
階層型パンくずリストはSEO(検索エンジン最適化)にも有利に働きます。クローラーがサイト構造を把握しやすくなるため、検索結果への反映速度やページ評価が向上する可能性があります。
- 属性型パンくずリスト
属性型パンくずリストは、商品やコンテンツに付随する特定の属性情報に基づいて作成されるナビゲーション形式です。主にECサイトや情報サイトなどでよく見られる形式で、ユーザーが選択した属性に基づいた経路を示します。
例えば、ユーザーがオンラインショップで「メンズ」「靴」「スニーカー」といった属性を選択した場合、パンくずリストは以下のように表示されます。
ホーム > メンズ > 靴 > スニーカー
この形式では、商品カテゴリの他に、カラー、サイズ、ブランドなどの属性も組み込まれる場合があります。たとえば「ブランド:ナイキ」「カラー:ブラック」などが追加表示されるケースもあります。
属性型パンくずリストの最大の利点は、ユーザーが自分の選択内容を視覚的に把握しやすくなることです。また、検索エンジンにとってもページ内容と関連性を把握しやすくなり、SEO効果が期待できます。
- 履歴型パンくずリスト
履歴型パンくずリストとは、ユーザーがこれまでに閲覧したページの履歴をもとに作成されるナビゲーション形式です。このタイプのパンくずリストは、主にECサイトや情報サイト、予約サイトなどで利用されることが多く、ユーザーが直前に閲覧したページや経路を素早く確認し、戻りたいページへ簡単に移動できる利便性を提供します。
例えば、
前のページ > 現在のページ
のような表示になります。ユーザーは直前の閲覧ページに戻りやすくなるため、ユーザーエクスペリエンス(UX)*の向上につながります。
また、履歴型パンくずリストは一時的なセッションデータをもとに生成されるため、異なるページ経由で同じページを訪れた場合でも、異なるパンくずリストが表示されることが特徴です。この柔軟性があるため、特に比較検討や商品検索を繰り返すユーザーにとって非常に便利な形式です。
ユーザーエクスペリエンス(UX)*:WEBサイトの使いやすさやデザイン、操作性など、ユーザーの満足度を高めるためのすべての要素のことです。
パンくずリストの役割
パンくずリストは、ユーザーエクスペリエンスの向上とSEOの両面で大きな役割を果たします。
- ユーザーの利便性向上
パンくずリストの最大の役割は、ユーザーの利便性を高めることです。ユーザーはWEBサイト内でいつでも現在地が確認でき、目的のページへのアクセスや上位階層への移動がスムーズになります。 特にページの階層が深い場合や商品カテゴリが複数存在する場合、パンくずリストはナビゲーションツールとして重要な役割を果たします。これにより、ユーザーのストレスを軽減し、WEBサイトの回遊性を向上させる効果が期待できます。 結果的に、滞在時間の増加や直帰率の低下といったポジティブな影響をもたらし、サイト全体のユーザーエクスペリエンス向上につながるのです。
- SEOの向上
パンくずリストはSEOにおいて重要な役割を果たします。まず、パンくずリストは内部リンク機能としてサイト内のページ同士を結び付けることで、検索エンジンのクローラー*が効率的に巡回できるようになります。これにより、各ページのインデックス登録が迅速に行われ、検索結果への反映が早まります。検索結果の順位が向上すればクリック率の向上が期待できます。さらに、パンくずリストによってページ間の安全関係が明確になることで特定のキーワードに対する評価が上昇し、検索順位の向上にもつながります。
検索エンジンのクローラー*:検索エンジンのクローラーは、ウェブサイトのリンクをたどりながら、各ページの内容や構造を解析します。収集したデータをベースに、検索エンジンはWEBページのインデックスに追加し、検索結果に表示できるようにします。このプロセスによって、ユーザーが検索したキーワードに関連する情報を正しく提供できるようになります。
まとめ
パンくずリストは、ユーザーの利便性向上とSEO対策の両面で非常に有効な手段です。特にECサイトや大規模なWEBサイトでは、ユーザーが迷わないための重要なナビゲーションツールとなります。サイト構築時には、ぜひパンくずリストの導入を検討し、ユーザー体験の向上と検索エンジン最適化の両立を目指しましょう。
弊社では個人のお教室様のサイトから学校様や企業様の規模の大きなサイトまで、幅広く制作およびリニューアル、更新、管理業務をお任せいただいております。これまでに制作したサイトはこちらからご覧いただけます。
パンくずリストの有無も含め、丁寧なヒアリングからお客様のサイトにあったご提案をさせていただいております。「前回のWEBサイトリニューアルから5年以上経っている」「訪問者数は多いが成果に結びついていない」といったお悩みがあれば、WEBサイトの見直しが必要な時期に来ているのかもしれません。それ以外でもなにか気がかりなことがございましたら、お気軽に弊社へお問い合わせください。
また、弊社では無料のWEBサイト診断もご用意しております。サイト内のバナーやこちらから簡単にお申込みいただけますので、ぜひこちらもご活用くださいませ!
関連記事
- 2025.03.20
- 弁護士、税理士、司法書士、行政書士などの士業のホームページ【成功の秘訣とは?】
- 2025.03.13
- 少しのコツで見違える!ホームページ改善のポイント
- 2025.02.25
- CVボタン設置してある?CV数を増やすデザインのポイント
- 2025.02.15
- ホームページリニューアルの効果と実施のタイミングとは?
- 2025.02.01
- 作って終わりじゃもったいない!ホームページ運用の重要性
- 2025.01.27
- BtoB企業には GoogleのSEOが必須!結果につながる対策とは
- 2025.01.20
- 成果を引き寄せる!Googleで成功するためのSEO目標設定の具体的なステップ
- 2024.12.20
- SNSだけで大丈夫?ホームページとSNS、それぞれの役割とは
- 2024.12.05
- クリニック開業時にホームページは必要か?メリットを徹底解説
- 2024.11.30
- ホームページ制作初心者必読!失敗しないサイトリニューアルの秘訣とは